大使館案内


大使館の活動(2007年1月)


平成19年1月28日

ビジット・ジャパン・キャンペーン(ホリデー・ワールド・ショーへの参加)


日本大使館は1月25日〜28日にダブリン市内RDSシモンズコートにおいて開催された「ホリデー・ワールド・ショー」(アイルランド旅行業者協会(ITAA)主催)に,日愛外交関係樹立50周年記念行事の一環として初めて参加し,アジア・コーナーの一角に日本のブースを出展しました(協力:JNTO,ANA,JAL他)。会場では日本観光に関する各種パンフレットの配布,旅行相談,DVDによる観光促進映像の放映,折り紙のデモンストレーション等を行ったほか,ブースへの訪問者に対し日本のお茶,日本酒,日本のスナックを提供し,日本の食文化の紹介の機会にもなりました。ショーの開催期間中,日本ブースには非常に多くの方々においで頂き,日本に対する大きな関心を呼び起こすことが出来たのではないかと考えています。今回訪れた方々の中からたくさんの人が今後日本を訪問していただければと思います。


平成19年1月22日

「日本食文化の夕べ」の開催



講演する桜井博志・旭酒造社長                       寿司調理のデモンストレーション

当館では,日愛外交関係樹立50周年記念事業の一環として,日本の食文化をアイルランドの人々に紹介する文化事業「日本食文化の夕べ」をダブリンにある大使公邸において開催しました。当日は,桜井博志・旭酒造社長(山口県)を講師としてお迎えし,日本酒の歴史や製造法,各種料理との相性などについて分かりやすくご説明頂いたほか,日本人シェフによる寿司調理のデモンストレーション等が行われました。今回のイベントには,当地の料理・ワイン評論家,アルコール飲料輸入・販売企業関係者,著名レストランのオーナー・シェフやソムリエなどをゲストとしてお招きしましたが,初めて本格的な日本酒及び日本食を味わった方々からも非常に好評を頂き,当地において日本食文化の歴史と奥深さを紹介する一助となったものと思います。当館としては,今後とも日本食文化紹介事業を実施し,当地における日本食及び日本酒の普及に努めていきたいと考えています。

平成19年1月20日

第7回アイルランド剣道全国大会及び国際親善トーナメント



林大使,剣道連盟幹部と大会優勝者                        試合の模様
       

20日,アイルランド剣道連盟主催の第7回アイルランド剣道全国大会及び国際親善トーナメントがコーク大学において開催されました。この剣道大会は日愛外交関係樹立50周年記念行事の一環として開催され,林大使がゲストとして同大会及びトーナメントの表彰式に出席しました。アイルランドにおいてはまだまだ競技人口の少ない剣道ですが,会場ではハイレベルな試合が繰り広げられていました。表彰式においては,林大使が,50周年を記念して製作され,本大会より同大会個人戦優勝者に贈られることとなる「日本大使杯」を寄贈したほか,来月にも㈶全日本剣道連盟より当館を通じてアイルランド剣道連盟に対し剣道具が贈呈される旨を発表しました。当館は今後とも引き続きアイルランドにおける日本の伝統的スポーツの発展に努力していく考えです。


平成19年1月18日

「日愛外交関係樹立50周年記念」愛日協会主催年次夕食会


日愛外交関係樹立50周年の主要行事の一環として,1月18日ダブリン市内のホテルにて,アハーン外務大臣を主賓に迎えて愛日協会主催の年次夕食会が開催されました。夕食会において挨拶に立ったアハーン外務大臣は,アイルランドにとっての日本の魅力について述べると共に,「戦略的パートナー」としての日本とアイルランドの二国間関係の重要性や,二国間でビジネスや文化交流関係を更に強化していく必要性について強調しました。また,会場では「日愛外交関係樹立50周年」を記念するロゴ・マーク・コンペの優勝者の発表もありました。なお,このロゴマークは,今後行われる50周年記念行事のパンフレットその他に使用される予定です。


平成19年1月16日

対日貿易促進セミナーの開催


1月16日,日・アイルランド外交関係樹立50周年記念の最初の行事として,対日貿易促進セミナー”Doing Business in Japan”(アイルランド商工会議所主催)がダブリンにて開催され,林大使が開会スピーチを行いました。林大使は,外国企業が日本市場へ参入する際のキーワードとして「安全」を含む「質」と「差別化」を強調しつつ,日本経済の回復を背景に今後もより多くのアイルランド企業が日本との貿易・投資関係を築いていくことを切に希望する旨述べました。また,セミナーでは日本市場の現状を始めとする様々な観点からのプレゼンテーションに続き,出席者の間で建設的かつ活発な質疑応答が行われました。



ホーム | 大使館案内 | トップ