大使館案内大使館の活動(2008年3月) |
||||
平成20年3月29日・30日「アイルランド出身JETプログラム参加者による写真展: Medley of Japanese Memories」の開催![]() ![]() 3月29日(土)及び30日(日)の2日間に渡り,ダブリン市内の「フィルム・ ベース」において,アイルランドからJETプログラム(Japan Exchange and Teaching Programme)に参加した元JET及び現役JETによる写真展「Medley of Japanese Memories」(当館及びアイルランドJET同窓会による共催)が開催されました。この写真展は,アイルランド出身JETとして日本で暮らした若者の目を通して見たJETプログラム及び日本の姿をテーマにしたもので,作品の題材は学校の授業や行事の様子から原宿ファッションまで様々でした。29日に開催されたオープニング・レセプションには,元JETを始めとした多くのゲストが参加し,卜部大使が当地におけるJETプログラムの発展を願う旨のスピーチを行いました。 平成20年3月18日卜部大使のダブリン市長との懇談3月18日,卜部大使はパディー・バーク・ダブリン市長をマンション・ハウス(ダブリン市長公邸)に訪問して懇談を行いました。懇談では,アジア経済や日本とダブリンとの交流促進などについて話し合いました。 平成20年3月11日卜部大使のキンセール訪問![]() ![]() 3月11日,卜部大使夫妻はコーク県キンセールを訪問し,メアリー・エバンス町長他,地元の方々との面会や視察の後,コーク,ケリー両県における日本系企業訪問に向かいました。 平成20年3月4日,6日,8日日本アニメ映画上映会当大使館は,3月4日(於:セント・パトリックス・カレッジ),6日(於:トリニティ・カレッジ・ダブリン),及び8日(於:チェスター・ビーティ・ライブラリー)の3日間に渡って日本アニメ映画の上映会を開催し,総勢約120名の皆さんに日本が誇るアニメ作品を鑑賞して頂きました。今回は,日本アニメの巨匠である宮崎駿監督作品(「カリオストロの城」及び「もののけ姫」)と共に若手のデジタル・アニメ作家として注目を集めている新海誠監督作品(「ほしのこえ」及び「雲の向こう,約束の場所」)を併せて上映し,日本アニメの歴史と奥行きを感じ取って頂ける上映会となりました。 平成20年3月2日2008年アイルランド囲碁大会:日本大使杯の授与![]() ![]() 2月29日(金)から3月2日(日)まで,ダブリン市内でアイルランド囲碁協会主催の囲碁大会が開催され,11か国より57名の参加者が熱戦を繰り広げました。最終日の表彰式には卜部大使が招待を受けて参加し,優勝者である韓国出身のチョさんに「日本大使杯」を授与しました。アイルランドでの囲碁人口は近年徐々に増えつつあり,各種の大会が各地で開催されています。興味のある方はアイルランド囲碁協会までご連絡下さい。 平成20年3月1日第6回アイルランド日本語弁論大会![]() ![]() 初・中級,中・上級部門出場者 高校生部門出場者3月1日,ダブリンの教育科学省クロック・タワーにてアイルランド日本語教師会(JLTI)主催,国際交流基金助成,当館,日本企業懇話会,及び教育科学省による後援を受けて,第6回アイルランド日本語弁論大会が行われました。 当日は2つに増えた高校生部門,初・中級,中・上級の各部門合わせて29名がスピーチを披露し,審査の結果,高校生第1部門はイーファ・マッカーシーさん(St. Angela’s College, Cork),高校生第2部門はグロリア・スーンさん(Maynooth Post Primary School, Kildare),初・中級部門はイアン・サトルさん(Dublin City University),中・上級部門はイーデル・ウォータースさんが優勝しました。 閉会式では審査員講評と卜部大使挨拶の後,卜部大使から各入賞者と参加者に賞状・賞品が手渡されました。審査員によると,今年はこれまでよりも高校生応募が数も質も高くなっていて,入賞者の選考に苦労したとのことで,アイルランドでの日本語学習の広がりを感じさせる大会となりました。 |
|