大使館案内


大使館の活動(2010年1〜3月)


平成22年3月30日

在外公館長表彰式の開催(畔上・ダブリン日本子女補習校運営委員長)


3月30日,当館において,ダブリン日本子女補習校の運営に対する貢献に敬意を表し,畔上輝親・同校運営委員長に対する在外公館長表彰式が開催されました。畔上氏は,受賞の挨拶の中で,今次表彰は自分個人の功績に対するものではなく,これまで同補習校設立・運営に携わってきたすべての方々の功績を称えるものと捉えている旨述べられました。

写真1:表彰を受けた畔上氏による挨拶の様子 写真2:畔上氏及び日本から出席いただいたご両親 写真3 畔上氏,卜部大使,補習校設立母体である日本企業懇話会関係者,現補習校校長ならびに前補習校校長,設立の功労者である潮田夫妻等 


写真1 写真2
写真3

平成22年3月14日

「鼓童」アイルランド公演団歓迎会


卜部大使は「One Earth Tour」欧州公演の一部としてアイルランドを訪問中の太鼓グループ「鼓童」の代表を大使公邸にお招きし歓迎しました。今回,鼓童の皆さんはダブリンでの2公演に加えてコーク,リムリックでも公演を行いました。ナショナル・コンサート・ホールで2晩行われたダブリン公演は今年も売切れで,スタンディング・オベーションの続く中終演しました。


平成22年3月6日

第8回「日本語弁論大会」の開催



卜部大使  高校生の部(1)出場者

高校生の部(2)入賞者  初・中級,中・上級部門出場者

3月6日,ダブリンの教育科学省クロック・タワーにてアイルランド日本語教師会(JLTI)主催,国際交流基金助成,日本大使館,日本企業懇話会,及び教育科学省による後援を受けて,第8回「日本語弁論大会」が行われ,卜部大使が開会式で挨拶を行いました。 今年の大会では各部門合わせて30名がスピーチを披露しました。(優勝者リスト)

昼休みには「大西洋太鼓」による太鼓パフォーマンスと,The Irish Times 紙のジョン・モーラン氏によるラフカディオ・ハーンに関するスピーチが行われました。閉会式では審査員講評の後,入賞者と参加者に賞状・賞品が手渡されました。審査員によると,高校生のスピーチのレベルが年々高くなっていて,入賞者の選考は難しかったそうです。?また,出場者の国籍もバラエティー豊かになってきているようです。

平成22年2月19日

愛日協会(IJA)「年次夕食会」の開催


2月19日,ダブリン郊外ダンレアリーのロイヤル・マリン・ホテルにて,愛日協会主催の年次夕食会が開催されました。卜部大使は挨拶の中で,国際経済環境が厳しい折,日愛関係の発展が更に重要として会員に一層の参加と協力を呼びかけました。


平成22年1月27日

在外公館長表彰式の開催


写真1       写真2
写真1:表彰状授与の様子 写真2:記念写真(織田智恵・元アイルランド日本語教師会会長,同女史御子息夫妻,潮田夫妻,卜部大使夫妻)

1月27日,当館において,アイルランドにおける日本語教育の発展ならびに両国の友好関係張ってに果たした貢献に敬意を表し,織田智恵・元日本語教師会会長に対する在外公館長表彰式が開催されました。織田女史は,ダブリン総合大学(UCD)においてアジア言語コーディネーターを務めるかたわら,アイルランド日本語教師会設立に尽力するなど,アイルランドにおける日本語教育の中心的役割を果たしてきました。また,アイルランド日本協会副会長を務めるなど,日本語教育のみならず幅広い分野で両国関係の発展に貢献されました。



ホーム | 大使館案内 | トップ